画廊のコラム
画廊のコラム
「販売」に関する記事
現代アート販売のギャラリーファインアートではインターネットを通じてのアートのご提案と販売、並びにアートワークの仕事 を行っています。 ここにご紹介する事例は大阪市の老人ホームで行ったアートワークの事例です。作家は彫刻家の坪田昌之です。2作品ともに一階ロビーのニッチ部分に飾りました。
2020.12.01
現代アート販売のギャラリーファインアートの通販サイト(楽天市場内)に登録中の絵画・タブロー・レリーフの作品をピックアップして掲載しましたのでご覧ください。 伝統的な洋画や日本画は主に風景・静物・人物などが描かれているのに対し現代アートは題材や手法に制限がなく自由な発想・自由な 表現方法で制作されています。 また抽象作品も多く見られます。 近年オフィスの会議室や応接室に飾るアートも洋画や日本画に代わって抽象的な現代アート作品がよく見られるようになりました。
2020.11.29
ギャラリーファインアートの通販サイト(楽天市場内)に掲載中の抽象作品10数点をピックアップしてこのブログに掲載しましたのでご覧ください。 抽象画とは「意味がなく色と形だけで構成されている作品」のことです。鑑賞方法は見る方の自由ですがなるべく思考を働かせないで色と形の美しさを感じとって頂くことをお薦めいたします。
2020.11.26
現代アート販売のギャラリーファインアートの通販サイトは楽天市場内で運営しています。モダンな抽象系の絵画、版画、オブジェ等約1200点を掲載しています。このブログでは版画をご紹介させて頂きます。版画は複数枚数制作するため絵画などの一点ものと比べますと比較的お求め易い 価格設定になっています。 このブログでご紹介しております版画は具象画と抽象画の中間的な作品で半抽象(又は半具象)と呼ばれています。 身の回りにある自然の花々や風景がモチーフになっていますが、対象物となるものを写実的に描くのではなくデフォルメされています。 それでも元の形は残っていますので見る人にはある種の親近感もしくは懐かしさを感じて頂けるかも知れません。
2020.11.25
絵画通販、現代アート販売サイトを運営しているギャラリーファインアートです。 この度弊社ではご自宅にアートを飾って楽しみたいというお客様のためにZoom(オンライン)によるアートのご相談を実施することに致しました。Zoomは初めての方でもお互いの顔を見ながらお話し出来て安心です。また、お客様のお宅をオンラインで拝見出来ますので空間に合ったより的確なアートのご提案が可能です。
2020.11.13
アートのもたらす精神的な効用についてアート販売の現場で感じていることをお話しさせて頂きます。 モノにはすべて表面的な層とより深い精妙な層とが存在していて、それに対応した表面的な美しさとより深い美しさが存在すると言われています。優れたアーティストはこの視覚のより深い層にある精妙な美しさを認識します。そして深い精妙な意識レベルの中に見出した根源的な美しさ・知性・真をそれぞれ独自の表現方法で作品化します。
2020.10.16
絵画販売のギャラリーファインアートで取り扱っております現代アートの作品を大阪近郊の循環器系の病院の病室にご購入頂きましたので、ここに作品の一部をご紹介させて頂きます。 アーティストは安芸真奈、黒木周、坪田昌之、坪田政彦の4名です。 安芸真奈は木版画、黒木周はクロスグラフ、坪田昌之は木彫レリーフ、坪田政彦はシルクスクリーン(その他)などと技法は様々ですが、作品の傾向がいずれも“モダンな抽象”であることで一致しています。
2020.05.13
ギャラリーファインアートは現代アートを専門に販売しています。 取扱商品の傾向はモダンな抽象作品です。 絵画販売のコンサルティングと言いましても決して高尚で難しいことを指しているわけではなく、日頃お客様と店頭(ギャラリー)で、もしくは電話でご相談させて頂く内容についてお話しさせて頂きたいと思います。 絵画を購入したいとご来店又はお電話をくださるお客様は当然のことですがそれぞれご相談の内容は個別でお客様の数だけご希望の内容も違ってまいります。
2020.02.05
大手広告代理店の電通が「アート・イン・ビジネス」事業を開始したと報じられています。2019年12月には『アート・イン・ビジネス|ビジネスに効くアートの力|』という書籍も発行しています。 この書籍はオフィス(企業)内にアートを導入するということについて明確な問題意識と展望をもって書かれた非常に読みごたえのある本です。ご興味のある企業様やビジネスパーソン様にも参考になる本だと思いますのでここに概要をご紹介させて頂きます。
2020.01.17
抽象画とは何か? 広辞苑によりますと、「抽象芸術」は「現実世界の形象を取り扱わず、純然たる線・色・形によって造形表現を行う非具象的な芸術の総称。」と定義されています。 即ち、抽象作品の中に描かれた「モノ」は、モノ自身に意味がある訳ではなく、モノ(作品の線・色・形)の中に表現された美しさと芸術性にこそ価値があるのだと理解されます。 抽象画をご覧になる時にはぜひ何が描かれているかという思考を停止して、線・色・形、そして質感の中に浸透している美しさを感じとって頂ければと思います。
2019.09.04
絵画販売の画廊と言ってもその形態は様々です。 最近は現代アートを販売する画廊(ギャラリー)が増えてきていますが、依然として伝統的な骨董品、日本画、洋画等を販売しているお店も多数存在しており、画廊、ギャラリー等と一口には言えないくらいその活動の形態は様々です。 ギャラリーファインアートは1972年創業の大阪市の画廊です。設立当初は洋画、日本画等を個展中心で販売しており、また有名百貨店での個展開催なども行っていましたが、1995年頃から現代アートにシフト変換し現在に至っております。
2018.10.11
版画の種類(技法)には最もポピュラーなものとして木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーンなどがあります。 大阪市の画廊ギャラリーファインアートでは多くの版画を取り扱っていますが以下にシルクスクリーンの技法による作品の一部をご紹介させて頂きます。
2016.12.20
版画の種類(技法)には最もポピュラーなものとして木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーンなどがあります。大阪市の画廊ギャラリーファインアート現代アートの版画を取り扱っていますが以下に銅版画の技法による作品の一部をご紹介させて頂きます。
2016.12.15
版画の種類(技法)には最もポピュラーなものとして木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーンなどがあります。 大阪市の現代アートギャラリー、ギャラリーファインアートでは多くの版画を取り扱っていますが以下に木版画の技法による作品の一部をご紹介させて頂きます。 木版画は日本人には一番なじみのある技法です。浮世絵に代表される日本独特の版表現は、水性木版画の技法として今も受け継がれています。 ゴッホを始めとして、多くの西洋画家にも影響を与えてきました。日本の木版画は板目を使用した表現でしたが、現在では西洋から伝わった木口木版も凸版の版画表現となっています。
2016.12.12
新築祝い、開店祝い、結婚祝い等の贈り物として絵画や版画がよく利用されていて、贈り主と贈られた方のセンスと気持ちが共有できる贈り物としてとりわけ人気の高い商品です。 なかでも版画は一点ものの作品と比べますとお手頃な価格帯の作品が多いことから良くご利用いただいています。
2016.12.01
PICK UP