画廊のコラム
画廊のコラム
「絵画販売」に関する記事
1972年に絵画販売の仕事を始めて以来48年余りの間に商品の種類、販売の形態などが大きく変化しました。 以下にその変遷ぶりを幾つかお話ししたいと思います。 お話しする内容は弊社での経験をもとにしていますので全ての販売業者に当てはまる訳ではありませんがご一読頂きますようお願いいたします。
2020.07.02
絵画販売のギャラリーファインアートは現代アートの専門画廊です。 商品の傾向はモダンな抽象です。 最近はネット通販でアートを購入なさるお客様の比率が上がってきています。 ネットを通じてお問い合わせくださるお客様に対しては、お顔が見えない分、余計にお一人お一人に「丁寧に!誠実に!」を心がけています。 ホームページを見ただけでは商品の内容がよく分からないという方には、電話やメールで詳しくご説明致しますので何なりとご相談ください。
2019.11.21
絵画販売の業態、取扱商品も時代の流行、変遷と共に日々変化していきます。 ここ10年から20年くらいで顕著なのが、現代アートの台頭、具象から抽象への変化です。 ギャラリー(画廊)は東京、大阪をはじめとしまして、都市を中心に全国的に多数存在していますが、店ごとにそれぞれ特徴があり、まさに千差万別で「ギャラリー(画廊)とはこのような商品を扱っている、このような業態です。」と一括りに説明することが出来にくい面があります。
2019.11.08
絵画販売の現代アートギャラリー、ギャラリーファインアートの通販サイトは楽天市場内で運営致しております。 掲載作品の多くは「抽象・抽象画・抽象絵画」と呼ばれているものです。 なお、抽象は現代アートの中の主要なジャンルです。 抽象画の定義とは何でしょうか? デジタル大辞泉によりますと、「事物または表象からある要素・側面・性質をぬきだして把握すること。」とあります。また、広辞苑によりますと、「抽象芸術」は「現実世界の形象を取り扱わず、純然たる線・色・形によって造形表現を行う非具象的な芸術の総称。」と定義されています。
2019.10.29
自宅のリビングルームや玄関に飾る絵を買いたい、会社の会議室に合う絵を探している、お店にアートを飾って雰囲気を良くしたい、老人施設のデイルームや食堂に絵がほしい、病院の開院祝いにアートを贈りたい、、、など様々な目的を持った方々がネットを通じて絵をお探しになっておられることと思います。お好みに合う作品は見つかりましたでしょうか?
2017.04.24
絵画販売のギャラリーファインアートの企業コンセプトは、 暮らしの空間を美しく楽しくしたい人に、おしゃれでかっこいい現代アートを販売する です。その関連でいえば 取り扱い商品のコンセプトは、暮らしの空間を美しく楽しくしたい人のための、おしゃれでかっこいい現代アート です。 このコンセプトは、「誰に」「何を」するのか?という問いに対する答えでもあります。
2016.11.24
この度、絵画販売のギャラリーファインアートはオフィシャルサイトを大幅にリニューアル致しました。 今回はデザイン面での改装と共に、内容面ではアートをお探しの個人・法人の両方のお客様により使いやすい仕様への変更です。
2016.07.12
画廊で気に入った絵画、版画、オブジェを買う。美術品の通販サイトで作品を手に入れる。好きなアートを部屋に飾る。親しい人への贈り物に使う。それぞれの行為から生まれる物語の予感・・・。
2016.07.05
お仕事はなんですか?と初対面の人に聞かれた時には「大阪市で現代アート専門の画廊をしています。」と答えることにしていますが、それに対してよく次のようなコメントを頂きます。 •現代アートってどんなアートなんですか? •画廊に行けば絵を見せてもらえるんですか? •専門知識が必要だから難しい仕事ですね。 というものから、 •貴方の描いた絵も売っているのですか?(→そんなことはありません。) •アーティストは気難しい人が多いでしょうからおつき合いが大変ですね。(→そんなこともありません。良識のある魅力的な方が多いです。) •絵って売れるんですか?というものまで、様々です。
2014.05.30
PICK UP