画廊のコラム
画廊のコラム
「ギャラリー」に関する記事
絵画通販、現代アート販売サイトを運営しているギャラリーファインアートです。 この度弊社ではご自宅にアートを飾って楽しみたいというお客様のためにZoom(オンライン)によるアートのご相談を実施することに致しました。Zoomは初めての方でもお互いの顔を見ながらお話し出来て安心です。また、お客様のお宅をオンラインで拝見出来ますので空間に合ったより的確なアートのご提案が可能です。
2020.11.13
絵画販売の画廊と言ってもその形態は様々です。 最近は現代アートを販売する画廊(ギャラリー)が増えてきていますが、依然として伝統的な骨董品、日本画、洋画等を販売しているお店も多数存在しており、画廊、ギャラリー等と一口には言えないくらいその活動の形態は様々です。 ギャラリーファインアートは1972年創業の大阪市の画廊です。設立当初は洋画、日本画等を個展中心で販売しており、また有名百貨店での個展開催なども行っていましたが、1995年頃から現代アートにシフト変換し現在に至っております。
2018.10.11
自宅のリビングルームや玄関に飾る絵を買いたい、会社の会議室に合う絵を探している、お店にアートを飾って雰囲気を良くしたい、老人施設のデイルームや食堂に絵がほしい、病院の開院祝いにアートを贈りたい、、、など様々な目的を持った方々がネットを通じて絵をお探しになっておられることと思います。お好みに合う作品は見つかりましたでしょうか?
2017.04.24
絵画販売のギャラリーファインアートの企業コンセプトは、 暮らしの空間を美しく楽しくしたい人に、おしゃれでかっこいい現代アートを販売する です。その関連でいえば 取り扱い商品のコンセプトは、暮らしの空間を美しく楽しくしたい人のための、おしゃれでかっこいい現代アート です。 このコンセプトは、「誰に」「何を」するのか?という問いに対する答えでもあります。
2016.11.24
大阪市西区のギャラリーファインアートは現代アートの専門ギャラリーです。個人邸、オフィス、ホテル、病院、展示場やマンションのモデルルームなどにふさわしい作品を多数取り揃えております。取扱商品は現代アートの絵画、版画、レリーフ、オブジェ、彫刻、書などです。
2016.07.14
画廊で気に入った絵画、版画、オブジェを買う。美術品の通販サイトで作品を手に入れる。好きなアートを部屋に飾る。親しい人への贈り物に使う。それぞれの行為から生まれる物語の予感・・・。
2016.07.05
ギャラリーファインアートは常時1,000点以上の作品を取り揃えておりますが、お好みの作品が見つからなかった場合には注文制作を承っています。現在、注文文制作を行っている作家は5名です。 ご注文を頂きましたら、完成作品のイメージを作家が手書きスケッチまたはコンピューター上でのCG合成により作成し、お客様の承諾を頂いた上で制作にかかります。納期はその時の作家の状況により異なりますが、およそ1~3か月程度の制作期間を頂いています。
2014.07.03
インターネットギャラリーという言葉が雑誌のアート特集記事に載っていて、「インターネットのサイトを介して作品を売買するギャラリーのこと」と説明されていました。 弊社はギャラリーを開いて40年以上、ホームページを公開してからちょうど10年になりました。最近は楽天市場内に通販サイトを公開し、インターネットギャラリーとしての役割も果たしています。
2014.06.11
アーティストが自分の制作する作品に感動すればその感動は必ず見る人に伝わるものですし、制作された際にそこにあった静寂と愛はそれに触れる人に必ず伝わります。 そう考えると優れたアーティストの技術と独創性は本当にすごいと思います。
2014.05.30
お仕事はなんですか?と初対面の人に聞かれた時には「大阪市で現代アート専門の画廊をしています。」と答えることにしていますが、それに対してよく次のようなコメントを頂きます。 •現代アートってどんなアートなんですか? •画廊に行けば絵を見せてもらえるんですか? •専門知識が必要だから難しい仕事ですね。 というものから、 •貴方の描いた絵も売っているのですか?(→そんなことはありません。) •アーティストは気難しい人が多いでしょうからおつき合いが大変ですね。(→そんなこともありません。良識のある魅力的な方が多いです。) •絵って売れるんですか?というものまで、様々です。
2014.05.30
ギャラリーファインアート大阪市西区のギャラリー(店舗)とインターネットで現代アートを販売しています。 現代アートを取り扱うようになったのは1995年頃からです。それまでは洋画、日本画などの具象絵画を中心に販売していました。1972年の創業ですので20年以上も具象絵画を販売してきたことになります。
2014.05.28
日本では昔から絵画は装飾(インテリア)のために制作されてきました。安土桃山時代に活躍した狩野永徳(安土城・聚楽第・大坂城などの障壁画、代表作は「洛中洛外図」、「唐獅子図」等)や長谷川等伯(代表作は智積院障壁画のうち「楓図」、「松林図屏風」等)が有名です。
2014.05.21
最近はインターネットでほしい商品を購入するケースが一般的になってきています。しかしアートの場合 •近くの百貨店や画廊で探したけれど適当なものが見つからなかった。 •ネットでも探したが気に入るサイトが見つからない。 •どんな傾向のアートが欲しいのか自分でもまだはっきりしていないせいか、最も好きな最高の一点を絞り込むのが難しい。 などのご感想をよくお聞きします。
2009.12.01
PICK UP